乳牛

疾病

周産期病について

<低カルシウム血症>   周産期病の中で最も発生率の多いのは低カルシウム血症です。これにより起こる神経過敏、進行性の筋力低下、強直歩行、起立不能、食欲不振などの症状が、第四胃変位やケトーシスの発生、泌乳量の低下や繁殖成績の低下など、様々な周...
疾病

蹄の疾病について

【趾間フレグモーネ(趾間壊死桿菌症、趾間腐爛、股腐れ)】 (症状) 趾間(内・外蹄の間)の皮膚に炎症が始まり、趾が発熱、痛みを伴って腫れます。腫れは、趾の前面中央と蹄球の上の皮膚から始まります。突発的な跛行から肢をつくのを嫌がるようになりま...
疾病

膝・飛節の疾病について

牛は寝起きの際に折り曲げた前膝を地面につけ、体を前に乗り出すようにして後肢から寝起きをします。繋ぎ飼い牛舎の場合、スタンチョンや繋留ロープ、狭い牛床や濡れた牛床、飼槽などが障害となり動作が制限されてしまうため、不自然な姿勢で寝起きをしがちに...
疾病

フットバスの有効利用方法

1.目的 蹄病の発生をコントロールするためには、適切な栄養管理と、清潔な環境の整備を行うことが肝要です。フットバスは、環境整備に代わるものではありません。しかし環境中の細菌コントロールを補助することで、湿潤環境に起因する蹄病(趾間皮膚炎・趾...
疾病

サシバエについて

1.実例 ある年の9月下旬に、札幌市近郊の大型酪農場(フリーストール)から、乳牛の行動がおかしいという連絡があり訪問しました(図1左)。担当の方の説明では、9月中過ぎから次のような状況にあり、サシバエがいたということと、牛が固まっていたこと...
疾病

ケトーシスの原因と対策

1. ケトーシスという病気 エネルギー不足時に多量に体脂肪が分解されるか、酪酸発酵サイレージを多量に採食したために、血液中のケトン体濃度が上がっている病態をいいます。症状は元気喪失・食欲低下・乳量減少、反芻や消化管運動が減少します。特に採食...
施設

全体的な構想

<経営目標の設定>   まず、考えなくてはならないのは、将来的な目標は何かということです。どのような酪農経営をしようとしているのか、売上(乳代、個体販売代他)はどれくらいを目指すか等です。   乳代を設定すると、乳量、牛の頭数が決まってきま...
施設

フリーストール

<平面計画>  現在、建設されている牛舎は2列ダブルが一般的です。列数が増えると、ストール当たりのコストは安くなりますが、換気が難しくなる、一頭当たりの飼槽幅が狭くなる等の欠点があります。  2列ストールはヘッドバイパスと分列ストールがあり...
施設

繋ぎ牛舎

<牛床> 快適な牛床とは以下のようなことが挙げられます。 繋ぎ方は寝起きがスムーズなので、スタンチョンよりはタイストール方式が勧められている。 クッション性の良いマットレスが敷かれている。 十分な長さの牛床がある。 寝床が汚れておらず、乾燥...
施設

乾乳の施設

<乾乳牛飼養のシステム>    米国ウイスコンシン州立大学・ギャレット・オッツエル博士は、群から群へ牛を移動する場合、最も危険な時期は、分娩9日前~2日前であると言っています。それは、群移動の際にストレスを受けて、乾物摂取量が低下し、脂肪肝...
施設

暑熱対策について

本来牛は、野生の生物であり、それを人の手で飼育管理する時点で、ストレスを避けることが出来ません。飼うからには、可能な限り自然な環境を最大限与えることが重要となります。 時として、劣悪な環境下で飼育管理されているケースも見受けられます。5月~...
施設

飼養密度と生産性

<乳牛の休息行動> 乳牛は1日の約半分の時間を横臥して過ごします(9~12時間)。同じ状態で横臥していられる時間は、10~15分ほどで、それ以上になると自重により循環器障害を起こすので、頻繁に姿勢を変える必要があります。一回当たりの横臥時間...