2024-03

草地更新

4.牧草の播種時期

(1)北海道における牧草の播種時期 北海道における牧草の播種は、土壌水分が豊富で雑草が少ない早春や8月中旬~9月上旬頃に行われるのが一般的です。最近では春播きよりも1番草収穫後に耕起、整地し、8月~9月にかけて播種する方が多く見受けられます...
アルファルファの栽培と管理

4.アルファルファ草地の施肥方法

アルファルファは根粒菌を着生させ、窒素は根粒菌から供給されますので、アルファルファの混生割合が70%以上の草地は窒素が必要なく、リン酸とカリだけで十分栽培できます。アルファルファ草地に対する施肥標準も北海道から示されています。造成・更新時の...
都府県版 牧草の種類

1.オーチャードグラスの特性と栽培(都府県版)

都府県の永年草地で利用されるオーチャードグラスは、チモシーと比較して刈遅れると嗜好性は劣るものの、夏の暑さに強く再生が旺盛なことから、採草地では重要な草種です。 オーチャードグラスの栽培で重要なことは耐病性と越夏性に優れる品種を選定すること...
都府県版 耐湿性作物

ただいま表示できるコンテンツはありません。

都府県版 草地更新

1.草地更新手法の選択(都府県版)

草地更新には、除草剤散布によって既存植生を枯殺させ、プラウ耕起等を行って牧草を播種する完全更新と、完全更新の工程を一部省いた簡易更新の2種類があります。いずれの手法で草地を‘若返らせるか’は草地の状況と土地条件を把握することが重要です。以下...
芝生の造成

1.芝生の草種・品種

(1)芝生とは 地球上に存在するイネ科植物は、約600属5,000種が知られています。このうち芝生に利用されている「芝草」は約50草種であり、さらに国内で利用されているものは約20草種です。 芝草は適応地域によって、「暖地型芝草」と「寒地型...
トウモロコシの播種

1.正確な播種作業

(1)播種量の決定 最適栽植本数とは、品種の能力が最も発揮される栽植本数を指します。カタログで示される本数を参考に播種量を決定します。以下の式で栽植本数・株間・播種量を決定します。病害・虫害・播種作業ミスによる欠株の発生が予測されますので、...
都府県版 トウモロコシの栽培

ただいま表示できるコンテンツはありません。

都府県版 牧草の種類

4.アルファルファの利用方法と栽培(都府県版)

(1)アルファルファの利用方法①単播で利用する場合 アルファルファは肥沃で排水が良く、かつ、アルカリ性の土壌を好みます。播種前に土壌分析を行い、必要に応じて土壌改良を行います。また、播種後の雑草との競合を最小限に抑えるためにグリホサート系の...
都府県版 草地更新

2.完全更新(都府県版)

除草剤で牧草の生育に影響を与える強害雑草を駆除でき、堆厩肥活用で良質な草地ができあがります。 完全更新は耕運作業が基本です。耕運作業には耕起と砕土があり、土の上層と下層の天地返しによる耕起だけの作業を反転耕起といい、土を細かく砕きながら混ぜ...