土壌分析 腐植・全炭素説明 土壌の有機物含量の指標。腐植含量が多くなると土壌の色は黒くなっていきます。通常の土壌では腐植として3%以上あることが望ましいとされています。砂質土壌などでは少なく、多腐植質黒ボク土、泥炭土では10~15%それ以上もしばしばあります。 土... 土壌分析
土壌分析 土壌の中のリン酸(植物が食べるリン酸,土が食べるリン酸) 有効態リン酸(植物が食べるリン酸) 植物が利用可能なリン酸の指標として使われます。しかし,この有効態リン酸にはトルオーグ法,ブレイ2法,オルセン法の3つの代表的な方法が存在します。同じ土壌でも出てくる結果が大きく異なる場合があるので使い分... 土壌分析
土壌分析 塩基説明 土壌の保肥力塩基置換容量CEC 土壌には施用された肥料を蓄える力があり,肥料持ちの良い土壌や砂のように肥料持ちの悪い土壌もあります。これらは良く『保肥力』という言葉で表現されます。この保肥力の指標となるのが塩基置換容量CECです。肥料を... 土壌分析
土壌分析 土壌のpH 土壌の酸度の指標です。厳密には3種類のpHの方法が存在しますが,一般的な土壌のpHはpH(H2O)で表示します。通常の作物では5.5~6.5程度で生育が良くことから,5.5~6.5が目安とされます。しかし,日本の土壌は酸性を示すものが多く,... 土壌分析
土壌分析 土壌中の窒素の評価 1.全窒素 土壌中に含まれる窒素化合物の総量(硝酸態窒素を除く)となります。土壌基本的な性質の調査時に分析されることが多いです。 しかし,土壌の肥沃度にはあまり関係が無く,土壌中には1%にも満たない程度しかありません。そのため,植物が使... 土壌分析
土壌分析 どのように分析されるか? 1.分析試料ができるまで依頼された試料は北海道研究農場へ送付され,そこで乾燥され,2mm以下の均一なサンプルに調製されます。このサンプルが分析に用いられます。2.土壌分析の流れ(どのような機器が使われているか)・土壌pH・電気伝導率EC土壌... 土壌分析
土壌分析 土壌の電気伝導率EC 電気伝導率ECは土壌の塩類濃度の指標として使われます。野菜畑,普通畑では肥料施用前の土壌で0.1~0.3mS/cm程度とされていますが,牧草地では0.1mS/cm以下のことが多いです。 また土壌中の硝酸態窒素とも相関があり,そのためEC... 土壌分析