2024-03

都府県版 草地更新

3.簡易更新(都府県版)

耕起作業がないためコストと作業時間をセーブし、翌春の1番草収量が維持できます。(1)成功のポイント①強害雑草が少ない圃場を選択します。②2、3番刈りを8月下旬に行い播種前の掃除刈りは省きます。③刈取り直後に播種を行います(既存牧草の再生前に...
都府県版 芝生の造成管理

ただいま表示できるコンテンツはありません。

放牧

1.放牧装置の混播例

放牧地の混播設計は地域の気象条件や放牧地の利用方法(放牧専用地、兼用地、利用回数など)により決める必要があります。各草種の特性一覧を表 1-1に示しました。また、放牧地の混播設計については様々ありますが、当社が推奨する混播例①~③を以下に示...
トウモロコシの生育障害

トウモロコシの生育障害

(1)発芽・出芽不良 トウモロコシの発芽や出芽の不良は、低温・旱魃などの気象条件や肥培管理が不適切な場合に発生します。ほとんどの場合は肥培管理で改善できます。(2)養分欠乏・養分過剰症①窒素欠乏 窒素が不足すると淡緑色になり光合成能力が低下...
都府県版 イタリアンライグラス

ただいま表示できるコンテンツはありません。

都府県版 ソルガム類

4.ソルガム(刻みサイレージ利用)の作付け体系

(1)西南暖地①早生品種 イタリアンライグラスの早生~中生品種を4月に収穫後、ソルガムを5月中に播種し、梅雨明け以降に収穫する体系が主となります。早生品種を5月播きすると、7月下旬~8月上旬に出穂し、台風が増える8月後半に入る前に1番草を収...
都府県版 牧草の種類

1.オーチャードグラスの特性と栽培(都府県版)

都府県の永年草地で利用されるオーチャードグラスは、チモシーと比較して刈遅れると嗜好性は劣るものの、夏の暑さに強く再生が旺盛なことから、採草地では重要な草種です。 オーチャードグラスの栽培で重要なことは耐病性と越夏性に優れる品種を選定すること...
都府県版 牧草の種類

2.チモシーの特性と栽培(都府県版)

チモシーは東北や標高の高い冷涼な地域で利用され、オーチャードグラスと比較して牛の嗜好性が高い草種です。チモシーは、収穫が遅れ出穂期以降の刈取りになった場合でも、他のイネ科牧草より嗜好性の低下が少ないことが評価されています。 品種数が多く極早...
トウモロコシの播種

3.排水良好な熟畑を選定

(1)連作は2~3年に留める トウモロコシは連作に強い作物といわれていますが、3~4年の連作で15~20%減収します(図 3-1)。以下の要因により連作障害が発生します。①土壌pHの低下 トウモロコシは酸性土壌に比較的強い作物ですが、極端な...
トウモロコシの収穫

トウモロコシの収穫

(1)トウモロコシの収穫適期について トウモロコシの収穫適期は黄熟中期~後期です。黄熟期にはデンプンが蓄積し種子表面から硬化していくので爪で押しても潰れません。 この時期に収穫することで雌穂収量が高く、サイレージ調製時の排汁も少ないため最も...