草地更新 5.草地を健全に保つための草地管理の留意点(更新時) 草地の植生を健全に保つ上で最も重要なポイントは、「いかに草地更新を上手に行うか」です。更新時に雑草を上手に抑え、牧草の密度を十分に確保するためのポイントを纏めました。(1)耕起する前に前植生を確実に枯らす 草地更新の対象になるような草地は、... 草地更新
コーンサイレージ コーンサイレージにおける乳酸菌の役割と使い分け トウモロコシは飼料作物の中で栄養価や収量性の優れた作物であり、北海道の一部(栽培限界地帯)を除く全国で利用されている作物で、その殆どはサイレージとして給与されています。トウモロコシはサイレージ発酵しやすい作物ですが、発酵品質改善のために多く... コーンサイレージ
芝生の造成 2.芝生の造成方法 芝生の造成は、種子の実播と張り芝の2つの方法があります。種子の実播による造成は、とても経済的で美しく仕上げることができますが、芝生の完成までには2~3ヵ月の養生期間を必要とします。一方張り芝による造成は、価格が割高になってしまうため大規模な... 芝生の造成
トウモロコシの生育障害 トウモロコシの生育障害 (1)発芽・出芽不良 トウモロコシの発芽や出芽の不良は、低温・旱魃などの気象条件や肥培管理が不適切な場合に発生します。ほとんどの場合は肥培管理で改善できます。(2)養分欠乏・養分過剰症①窒素欠乏 窒素が不足すると淡緑色になり光合成能力が低下... トウモロコシの生育障害
トウモロコシの施肥 1.増減肥の考え方 (1)土壌pHの調整 毎年の化成肥料の施用や雨水により、土壌は酸性化していきます。必要に応じて炭カルなどの石灰質資材でpH矯正をします。 北海道施肥ガイドに記載される基準値はpH5.5~6.5ですが、望ましくはpH6.0~6.5を目標としま... トウモロコシの施肥
都府県版 ソルガム類 7.ソルガムのいや地現象 ソルガムの発芽初期に生育障害(いや地現象)が発生することがあります。この障害は1970年頃に南九州地域の黒ぼく土壌地帯(鹿児島県大隈半島および宮崎県南部)での発生が報告されていて、近年、関東地域においても散発的に発生しています。 症例の多く... 都府県版 ソルガム類
都府県版 牧草の種類 2.チモシーの特性と栽培(都府県版) チモシーは東北や標高の高い冷涼な地域で利用され、オーチャードグラスと比較して牛の嗜好性が高い草種です。チモシーは、収穫が遅れ出穂期以降の刈取りになった場合でも、他のイネ科牧草より嗜好性の低下が少ないことが評価されています。 品種数が多く極早... 都府県版 牧草の種類
リンク リンク 雪印種苗商品情報 (社)中央畜産会 北の農業情報広場(hao) ちくさん たくさん HOKKAIDO オホーツク酪農研究会 茨城県畜産農業協同組合連合会 J-MILK:社団法人 日本酪農乳業協会 酪農検定検査協会 農林水産省ホームページ 家... リンク
トウモロコシの播種 3.排水良好な熟畑を選定 (1)連作は2~3年に留める トウモロコシは連作に強い作物といわれていますが、3~4年の連作で15~20%減収します(図 3-1)。以下の要因により連作障害が発生します。①土壌pHの低下 トウモロコシは酸性土壌に比較的強い作物ですが、極端な... トウモロコシの播種
都府県版 ソルガム類 4.ソルガム(刻みサイレージ利用)の作付け体系 (1)西南暖地①早生品種 イタリアンライグラスの早生~中生品種を4月に収穫後、ソルガムを5月中に播種し、梅雨明け以降に収穫する体系が主となります。早生品種を5月播きすると、7月下旬~8月上旬に出穂し、台風が増える8月後半に入る前に1番草を収... 都府県版 ソルガム類
草地更新 2.フロストシーディングの試験事例 (1)完全更新 2020年に実施した当社北海道研究農場での完全更新事例をご紹介します。この圃場はこれまでトウモロコシを栽培していましたが、排水性が不良の上、石も多かったため、トウモロコシの収穫後にフロストシーディングにより草地への転換を図り... 草地更新