技術情報

施設

暑熱対策について

本来牛は、野生の生物であり、それを人の手で飼育管理する時点で、ストレスを避けることが出来ません。飼うからには、可能な限り自然な環境を最大限与えることが重要となります。   時として、劣悪な環境下で飼育管理されているケースも見受けられます。5...
細切サイレージ

細切サイレーシ゛の水分調整

サイレージにおいて、水分は最も重要な項目です。近年、コントラクターを中心とした大規模調製作業が増加し、作業効率の面から予乾の時間が限られております。ここでは、細切サイレージにおける水分の影響を解説いたします。今一度水分調整の重要性を認識して...
和牛哺育、育成

【一貫経営肥育素牛生産】給与プログラム

※本文の印刷は右クリックメニューの「印刷」から行えます。
飼料給与方法

TMR飼養:栄養管理面の留意点2.TMR調製作業のポイント

・ 現状把握、事前情報をもとに設計改善(修正)作業へと移るわけですが、その牛群が抱えて   いる問題点を認識しながら実施することが肝要です。①群分け:群管理の重要性 TMRは、1群1頭とみなして設計されるため、群編成いかんによってTMRの...
土壌分析

土壌の中のリン酸(植物が食べるリン酸,土が食べるリン酸)

有効態リン酸(植物が食べるリン酸)  植物が利用可能なリン酸の指標として使われます。しかし,この有効態リン酸にはトルオーグ法,ブレイ2法,オルセン法の3つの代表的な方法が存在します。同じ土壌でも出てくる結果が大きく異なる場合があるので使い分...
現場での事例紹介

D型乾乳舎

I牧場ではD型を利用して低コストで乾乳舎を建てている。
糞尿活用の利点・欠点

スラリー曝気処理のメリット

例えば,長期間貯留したスラリーを曝気開始した直後やそのまま汲み上げて散布した場合,どうでしょうか? 硫化水素などの臭気が大きな問題になります。これらは臭いだけでなく植物にも障害がでることがあります。特に硫化水素などは根を傷めてしまうような障...
粗飼料分析

粗飼料分析用語について

○水分Moisture飼料中の「水」の含量で飼料の品質や乾物摂取量に影響します。サイレージの場合、品質が安定しているのは60~70%といわれ、80%を超えると酪酸発酵が起きやすく、養分損失や嗜好性の低下につながる恐れがあります。○乾物Dry...
ラップサイレージ

ラッフ゜サイレーシ゛調製のホ゜イント

ラップサイレージは、牧草細切サイレージやコーンサイレージとは異なり、基本的には低水分にすることで酪酸発酵を抑制します。 水分は50%程度に!   当社で実施している現場サイレージの分析サービスのデータから、ラップサイレージの水分と発酵品質(...
乳検

1.北酪検・検定成績表(牛群検定成績表)の見方

北海道酪農検定検査協会検定成績表(牛群検定成績表) ここでは北海道酪農検定検査協会発行の牛群検定成績表の見方について説明します。文中に全道の平均値が出てきますが、それは平成18年11月時点から過去1年の平均値を示します。 年間生産乳量  ...
粗飼料調製

牧草サイレージ品質悪化がもたらした分析結果の矛盾

「北海道内の牧草サイレージ品質の現状」でも紹介しましたが、北海道のサイレージが悪化傾向にあります。2002~2007年にかけて北海道で調製された3693点イネ科主体1番草サイレージの成分を見ていくと、サイレージ品質悪化は意外なところにも影響...
枝肉について

枝肉の見方

出荷した肥育牛の枝肉は、その牛の飼養管理がどうだったかを現わします。出荷したときは、できるだけ枝肉を確認するようにし、自身の管理の欠点を抽出し、その後のより良い管理に向けることをお勧めします。1 品質のいい枝肉とは?     ① 肉の「キメ...