「名人」シリーズを用いた導入エフワンの肥育給与体系
F1
「名人」シリーズを用いた導入エフワンの肥育給与体系 導入日のエフワン素牛は、当日は粗飼料(乾草、稲ワラ)のみを給与し、ゆっくりと休息させます。
(以下、給与表参照) 1 肥育開始は8ヶ月齢、体重260~280kgを目安としています。 2 生後13ヶ月齢まで『名人』は制限給与です。この時期の中で、3ヶ月間(生後11ヶ月齢)までは①、 その後13ヶ月齢までは②、その後は③の給与方法で行ないます。 ① 稲ワラ(量は多め、厚さ5cmくらいになるように)を飼槽全体に給与 → 少し時間をおいて『名 人』給与(稲ワラにふりかけるように) → 『名人』が食べ終わった時点で乾草給与。このと き、稲ワラは飼槽に多く残っている状態にします。この時期にいかに多くの粗飼料を食べさせ るかが重要です。できれば、乾草、稲ワラとも細断して給与するのが理想です。 ② 稲ワラ(①と同様)を飼槽全体に給与、その上に『名人』を給与し、稲ワラと『名人』が混ざる状 態にします。このように『名人』を食べづらい状態にすることで、強い牛がたくさん食べてしまう ことによって起こるマイナス面(筋間脂肪のカミ等)を極力少なくします。 ③ 稲ワラと『名人』は分離給与としますが、15~16ヶ月齢の飽食状態になるまでは、分離給与し た稲ワラの他に飼槽に稲ワラを敷き(少なめ)、その上に『名人』を給与した方が良い結果が得 られると思います。 ※ 『名人』を制限給与している期間の稲ワラは、細断したものを給与します。これは、高カロリーのエサ を多く食べることによって起こる下痢の発生と、牛の強弱による食いムラを予防する目的がありま す。 ※ 細断が無理な場合は、『バイオバガス』を併用するようにします。 ※ 『名人』を飽食給与する時期になれば、ロール稲ワラでも問題ありませんが、できれば全期間細断 した稲ワラをおすすめします。 ※ 稲ワラの入手ができない場合は、青色の充分抜けた乾草と、『バイオバガス』を併用すると良いで しょう。
|
「名人」シリーズを用いた導入エフワンの肥育給与体系