土壌

土壌分析

土壌中の窒素の評価

1.全窒素 土壌中に含まれる窒素化合物の総量(硝酸態窒素を除く)となります。土壌基本的な性質の調査時に分析されることが多いです。   しかし,土壌の肥沃度にはあまり関係が無く,土壌中には1%にも満たない程度しかありません。そのため,植物が使...
土壌性質

土壌は何からできているの?

日本全国で「土づくり」という言葉は何処へ行っても必ず見かけます。一見もっともらしく,立派な言葉ですが,実に内容は曖昧なものです。しかし,その土,土壌は何からできているのでしょうか?○粘土と砂 ~土性はこれで決まる~   土の構成成分は、無機...
土壌分析

腐植・全炭素説明

土壌の有機物含量の指標。腐植含量が多くなると土壌の色は黒くなっていきます。通常の土壌では腐植として3%以上あることが望ましいとされています。砂質土壌などでは少なく、多腐植質黒ボク土、泥炭土では10~15%それ以上もしばしばあります。   土...
肥料・資材

肥料の成分とハ゛ランス

○ちゃんと意味がある3要素のバランス   作物の施肥量や化成肥料の銘柄には良く3つの数字が使われることがあります。これはご存知の通りその肥料の窒素,リン,カリウムの成分量にちなんだ数字が並べられています。しかし,この数値や成分量は3要素全て...
土壌性質

分析結果の単位から分かること。

土壌分析を行った後,分析結果が手元に返ってきても,数値を見てもなかなか実感がわかないものです。    しかし,分析結果についてくる単位は,よく考えると実に実感がわくようになっている場合があります。実は,土壌分析でよく用いられる「mg/100...
土壌性質

土壌の構成元素

土壌には地球上に存在するほとんどの元素が含まれています。その元素が検出できるできないは別の話ですが。土壌中にはケイ素Si、アルミニウムAl、鉄Fe、カルシウムCa、カリウムK、ナトリウムNa、マグネシウムMgの順で多く含まれ、これらが酸素O...
土壌分析

どのように分析されるか?

1.分析試料ができるまで依頼された試料は北海道研究農場へ送付され,そこで乾燥され,2mm以下の均一なサンプルに調製されます。このサンプルが分析に用いられます。2.土壌分析の流れ(どのような機器が使われているか)・土壌pH・電気伝導率EC土壌...
土壌性質

土の中の微生物

○生物性(ひとつかみの土壌は微生物たちの地球)土壌を評価するときに、土壌分析で行うようなpH、各養分量などの化学性、保水性や通気性などの物理性の他、有機物を分解して植物が吸収できるような成分に変える働きをする微生物などの生物性もあります。畑...
肥料・資材

石灰資材の種類と特徴

日本の土壌が基本的には酸性であることは良く知られていると思います。昔から土づくりは堆肥,炭カル,熔リンというのが定番であり,石灰資材は日本の土壌改良には切離せないものです。酸性矯正に用いる石灰資材は生石灰,消石灰,炭カル,貝化石,カキガラ等...
土壌性質

土の色と有機物、鉄

土壌の色といえば黒,褐,黄,赤,灰,青,白などの色を組合せたものが存在します。世界で最良の土壌であるチェルノーゼムや火山灰黒ボク土壌は黒~暗色です。その他にも赤い土壌,黄色に近い土壌,灰色の土壌等があります。同じ土壌ですが何が違うのでしょう...