乳牛

栄養

泌乳生理について

牛乳の成分として重要な乳脂肪の材料は、全身に蓄えられている体脂肪やルーメンから入ってくるVFAです。体脂肪はそのままでは使えず、一度脂肪酸に分解されます。乳腺細胞はVFAや脂肪酸を取込んで乳脂肪を作ります。また、乳蛋白質も、乳腺細胞が血液か...
疾病

膝・飛節の疾病について

牛は寝起きの際に折り曲げた前膝を地面につけ、体を前に乗り出すようにして後肢から寝起きをします。繋ぎ飼い牛舎の場合、スタンチョンや繋留ロープ、狭い牛床や濡れた牛床、飼槽などが障害となり動作が制限されてしまうため、不自然な姿勢で寝起きをしがちに...
乾乳牛

多回搾乳について

<搾乳回数と乳量> 搾乳回数を増やすことによって乳量が増加することが知られています。表1は搾乳回数と乳量の関係を示すいくつかの試験結果をまとめたものですが、こうした多くの試験結果からも搾乳回数を増やすことによって乳量が増えることがわかります...
繁殖

繁殖生理

<牛の発情周期における卵胞発育とホルモン動態> 受精は、卵巣中で十分に発育した卵胞から卵子が排卵されることから始まります。発情周期中(約21日)には2~3つの卵胞発育ウエーブが発現し、最後のウエーブで排卵が起こります。 牛の発情周期における...
施設

全体的な構想

<経営目標の設定>   まず、考えなくてはならないのは、将来的な目標は何かということです。どのような酪農経営をしようとしているのか、売上(乳代、個体販売代他)はどれくらいを目指すか等です。   乳代を設定すると、乳量、牛の頭数が決まってきま...
自動哺育

自動哺育(施設)

施 設 自動哺育牛舎に限らず、牛舎建設の際は、コスト、作業性、子牛の快適性等さまざまな観点から考慮すべきです。各地の優良事例などを参考にするとよいでしょう。1. 哺育牛舎の新設    (A)     現在所有している作業機械のうち、哺育牛舎...
乳検

1.北酪検・検定成績表(牛群検定成績表)の見方

北海道酪農検定検査協会検定成績表(牛群検定成績表) ここでは北海道酪農検定検査協会発行の牛群検定成績表の見方について説明します。文中に全道の平均値が出てきますが、それは平成18年11月時点から過去1年の平均値を示します。 年間生産乳量  ...
施設

乾乳の施設

<乾乳牛飼養のシステム>    米国ウイスコンシン州立大学・ギャレット・オッツエル博士は、群から群へ牛を移動する場合、最も危険な時期は、分娩9日前~2日前であると言っています。それは、群移動の際にストレスを受けて、乾物摂取量が低下し、脂肪肝...
飼料計算

飼料計算で用いられる項目について

現在、飼料計算を実施し、給与した飼料全体を栄養学的に評価する際には、様々な栄養成分がその指標として利用されています。その一部を紹介します。<水分>      飼料中の『水』の含量。飼料の品質や乾物摂取量に影響します。<乾物>      飼料...
飼料給与方法

トウモロコシサイレージの多給について

畜産業界において厳しい状況が続く中、それに対応する一手段として、自給飼料を見直し、それを最大限に活用することが一つの大きなテーマとなっており、飼料コスト低減策の一つとして、高エネルギー自給飼料であるトウモロコシサイレージの多給技術が各研究機...
栄養

乳牛の生理状態

※本文の印刷は右クリックメニューの「印刷」から行えます。
栄養

牛群モニタリング

【牛群モニタリング】                                                                                              弊社トータルサポート室は全国合計...