乳牛

栄養

蛋白質と炭水化物のハ゛ランス

乳牛が摂取した栄養の多くは、先ず、ルーメン内に生息する微生物が利用します。即ち、乳牛を健康に飼うということは、ルーメン内の微生物を健康に飼うということです。①摂取された蛋白質の中で、分解性・溶解性の部分は、微生物の出す酵素による分解作用を受...
飼料給与方法

TMR飼養:栄養管理面の留意点2.TMR調製作業のポイント

・ 現状把握、事前情報をもとに設計改善(修正)作業へと移るわけですが、その牛群が抱えて   いる問題点を認識しながら実施することが肝要です。①群分け:群管理の重要性 TMRは、1群1頭とみなして設計されるため、群編成いかんによってTMRの...
栄養

食品製造副産物の飼料化

食品工場から排出される食品製造副産物を飼料として利用することは国内飼料利用促進による飼料自給率向上の観点から注目されています。しかし、実際の現場では、①飼料特性や給与量・給与基準がわからない②乳成分が安定しない③価格的メリットがあまりない(...
疾病

フットバスの有効利用方法

1.目的 蹄病の発生をコントロールするためには、適切な栄養管理と、清潔な環境の整備を行うことが肝要です。フットバスは、環境整備に代わるものではありません。しかし環境中の細菌コントロールを補助することで、湿潤環境に起因する蹄病(趾間皮膚炎・趾...