粗飼料調製

粗飼料分析

平成21年産道内トウモロコシサイレージの傾向(速報)

標記の内容について1月末までの結果をまとめました。日々の仕事等に役立てて頂ければと思います。21年産トウモロコシサイレージは、分析結果より考察すると下記のようなポイントがありそうです。○ 水分、ADFが若干高め、粗脂肪が低い傾向にある○ A...
粗飼料分析

平成21年産道内粗飼料の傾向(速報)

標記の内容について12月上旬までの結果をまとめました。日々の仕事等に役立てて頂ければと思います。21年産1番草については、分析結果より考察すると下記のようなポイントがありそうです。         ○    引続き低粗蛋白質、高繊維の傾向に...
粗飼料分析

粗飼料分析について

粗飼料分析は長沼にある北海道研究農場にておこなっています。お客様から頂いた分析用サンプルは営業所を通じて北海道研究農場へ送られます。そこでは下記の様なフローで分析が進められます。チモシーやオーチャードを主体とした乾草,サイレージ,ラップサイ...
細切サイレージ

原料の切断

細切サイレージにおける原料の切断には、重要な意味があります。今一度切断について見直なおし   ましょう。 ①発酵を促進する  ②サイロの密度を高める  ③採食量(選び食い)、有効繊維量に影響する 切断面をシャープに!   切断した切り口から...
粗飼料分析

粗飼料分析項目について

粗飼料分析では下記のような項目について行っています。   分析項目は下記のような関係になっております。○粗飼料分析における繊維   繊維についてはいくつかの画分に分かれております。総繊維を示す項目をNDFといい,中性デタージェントに不溶な繊...
粗飼料調製

牧草サイレージ品質悪化がもたらした分析結果の矛盾

「北海道内の牧草サイレージ品質の現状」でも紹介しましたが、北海道のサイレージが悪化傾向にあります。2002~2007年にかけて北海道で調製された3693点イネ科主体1番草サイレージの成分を見ていくと、サイレージ品質悪化は意外なところにも影響...
細切サイレージ

スラリー散布と牧草サイレージの発酵品質

牧草サイレージの発酵品質が悪化して、酪酸やVBN(揮発性塩基態窒素、主にアンモニア)含量が高くなると、飼料摂取量の低下、乳量の減少、乳房炎やケトーシスなどの疾病の増加など酪農経営に大きな影響があります。牧草サイレージの不良発酵(酪酸発酵)の...
細切サイレージ

細切サイレーシ゛の水分調整

サイレージにおいて、水分は最も重要な項目です。近年、コントラクターを中心とした大規模調製作業が増加し、作業効率の面から予乾の時間が限られております。ここでは、細切サイレージにおける水分の影響を解説いたします。今一度水分調整の重要性を認識して...
コーンサイレージ

サイレージの二次発酵対策

サイレージの二次発酵は、古くから問題視されていながら、いまだに現場で散見される課題です。サイレージが二次発酵してしまうと、発熱に伴ってサイレージの栄養価が下がり、嗜好性も低下して、十分に食込めなくなります。また、TMRの発熱はサイレージに含...
細切サイレージ

サイロ設計のホ゜イント

バンカーサイロ                            スタックサイロ ①サイロの床面は、雨水が溜まらないように周辺の地盤より高くする。また排汁が流れ出るように取     り出し口側を若干低くして傾斜をつける。 ②給餌場や飼料...
細切サイレージ

踏圧乾物密度と施肥量が発酵品質に及ぼす影響

道東の94基のサイロにおいて、192箇所の踏圧乾物密度を測定し、サイレージの発酵品質に影響する要因を調査しました。その結果を紹介します。サイレージ調製の参考に、役立てていただければ幸いです。1)踏圧乾物密度が高いほど良いサイレージができやす...
粗飼料分析

平成20年産道内粗飼料の傾向(速報)

平成20年産道内粗飼料の傾向(速報) 6月~7月にかけて収集した青草の結果をまとめました。青草の結果となりますが,今秋開封されるサイレージ成分の予測などに役立てて頂ければと思います。20年産1番草については分析結果より下記のようなポイントが...